11月20日
今日も早朝より畑を耕す。
いやいや、大変な仕事だ。後1日で耕すのを終える。
それから培養土を入れて、畑の準備は終了となるけど、畑は小石がかなり顔を出している。
耕す都度、小石をはね、草の根をひっこ抜いていたけど、小石の量が多すぎ。
もと畑とは信じられない。
午後からシイタケの原木に十分な水分を与え、寝かせる作業をやりました。



11月19日
今日の農作業は、先週、掘り起こして苦土石灰を入れた畑を耕すこと。
再度、レーキで耕し草の根を取りながら、小石を取り出す。
お百姓さんは偉いと思う。
わずかな畑でひーひー言っています。
昼前にはシイタケの原木に穴をあけ、100個の菌を打ち込みました。
ふた夏を越さないとシイタケはならないそうで、うまく管理ができれば再来年の春から収穫できます。
あくまでもうまくいった場合の話し。

11月13日
今日は40Ⅼの野菜の土を4体、シイタケの原木を2本とシイタケ菌100個を購入してきた。
野菜の土は肥料入り。もともと20Ⅼで500円程度のものと思っていたので、40Ⅼで800円はお買い得だったかな。原木は999円×2本。シイタケ菌は598円。
来週はシイタケ菌の打ち込み作業をやってみよう。
お百姓さん道楽もそれなりにお金がかかる。
11月12日
畑でもやってみるか。
父が10年ほど前まで芋を作っていた畑がある。
そのまま放置の状態で、1年に1回草刈りだけはしていた。
何か作ってみるか・・・・
「やめとけ、野菜に不自由しているわけじゃないだろ」
「健康のために体を動かすのはいいことだ。収穫は楽しいぞ」
天使と悪魔がやりあっているけど、とりあえず畑復活作戦スタート。
鍬1本持って、畑に行く。
振り下ろす・・・、堅い、やれるか?????
4時間も鍬を振り下ろす。
途中で完全に息切れ状態。
2、3ど振り下ろしては、休憩。
4時間のかかって、やっと掘り起こしを済ませた。
足腰ガタガタ、腕は力が入らない、やめとっけばよかった。


次は耕さないといけない。
やるのは来週かな?
・・・と思ったけど、午後からナフコに行って、7本爪のレーキと苦土石灰5kgを購入。
苦土石灰をまいて少しばかり耕した。
農作業6時間、手に豆が2か所、足腰ガタガタ、農作業には向いていない体だ!
コメント